Mt.Fujiイノベーション・キャンプ2020 (以下「キャンプ」といいます。)は、新たに起業または新事業の展開を望む方のための、スタートアップの祭典です。
実現したいビジネスプランを持ち寄り、各界のスペシャリストによる指導・メンタリングを受けてプランのブラッシュアップを図り、最終日の「イノベーティブビジネスプランコンテスト」(以下「コンテスト」といいます。)で発表をしていただきます。
日時 |
2020年12月11日(金)〜13日(日)の計3日間 ※11月3日(火・祝)に事前オンラインイベントあり |
会場 |
やまなしプラザ オープンスクエア(甲府市丸の内1-6-1 山梨県庁防災新館1F)他 →【アクセス情報】 |
内容、 スケジュール |
・事前イベント:参加者ショートピッチ等(11月3日オンラインにて開催) ・キャンプ1日目:オリエンテーション、メンタリング ・キャンプ2日目:メンタリング、コンテスト予選 ・キャンプ3日目:イノベーティブビジネスプランコンテスト |
参加費 |
一般 33,000円/人(税込) 学生 16,500円/人(税込)※学生証必須 ※交通費・宿泊費・振込手数料は上記金額に含まれません。 |
結果発表 |
【コンテスト結果発表はこちら】
|
3日目のコンテストにおいて選出されたチームへは以下の通り賞金をご提供致します。
Class "BOOST"
第1位 40万円
第2位 20万円
第3位 10万円
Class "START"
第1位 15万円
第2位 10万円
第3位 5万円
賞金総額100万円
協賛:株式会社山梨中央銀行
昨年度までの部門制を廃止致します。
キャンプ2020ではこれまで通りビギナーからベテランまで広く参加者を募集致しますが、「全員が事業を大きく成長させることを目指し、協創パートナー※との積極的なディスカッションを通じてビジネスプランをブラッシュアップする」イベントと致します。
また、今回新しく「クラス」の制度を導入致します。クラスとは「参加のビジネスプランが現在どの段階にあるか」を表すものであり、クラス毎で会場やプログラムは変わりません。コンテストはクラス毎に表彰者を選出します。(ビギナーであるという理由で入賞できないことはありません。)
※協創パートナーとはキャンプ参加者と協業するビジネスチャンスを見つけるために本キャンプに参加する企業・団体です。
Class "BOOST"
具体的なビジネスプランをお持ちで、さらなるブラッシュアップにより実現性や成長性を高め、その後のビジネス展開に役立てることを目的とします。
また、協創パートナーへ具体的な事業提案をすることで企業との協業を目指すことができます。
<BOOSTに当てはまる方>
・キャンプで取り扱うビジネスプランを、事業として現在実施している方(法人・個人事業主など)
・「やまなし地域課題解決型起業支援金」事業の採択者の方
Class "START"
起業・創業に関心のある方、学生など、ビギナー向けのコースです。
主にメンターや協創パートナーとの事業計画作り・プレゼンテーション体験を行います。
<STARTに当てはまる方>
・現在までに事業を営んだことのない方(学生、主婦、主夫、起業前の方等)
・法人・個人事業主であるが、キャンプで取り扱うビジネスプランを、事業としてまだ実施していない方
(五十音順、アルファベット順)
(株)イトーキ
<担当部署>
商品開発本部 第1プロダクトマネジメント部
<協創テーマ>
1) 森林や里山を活用したワーケーション施設の開設 with コロナの新しい働き方の提案
2) 木材および木質系素材を活用した抗ウィルス商品やサービスの開発
<提供できるコト・モノ>
弊社には都内にイトーキ東京イノベーションセンターSYNQAがあります。
会員登録頂けば無料で仕事等にご利用頂けるコワーキングスペースです。
コロナウィルスの感染予防のため現在は閉館しておりますが、終息後に是非ご活用下さい。
<メッセージ>
大企業では難しいスタートアップの皆さんの斬新なアイデアを期待しております。
(一社)医療みらい創生機構
<協創テーマ>
1) 健康生活産業
2) 医療・介護
3) 生活支援サービス
4) まちづくり
5) 医療×Everything
<提供できるコト・モノ>
・病院内(救急、手術、リハビリから在宅ケアまで)いたるところ、様々なサービス場面に入っての研修プログラムを行なっております。
・医療・介護・ヘルスケア領域における臨床研究、実証調査、サービス開発など、様々な領域のパートナーと実施しています。
・全国各地・約110社の会員企業のネットワークを活用して、新規事業促進をサポートします。
<メッセージ>
私達は医療を、「いかにして人が良く生き良く死ぬか、その全てをプロデュースする総合生活産業である」と再定義しています。周辺産業を含め人の生活に関わること全てが「新しい医療」と考えています。当機構では、「Future Collaboration in Hospital」という病院内での企業宿泊型研修を通して、「医療×●●」の可能性を引き出し、新規事業・製品開発を支援しております。様々な業種、事業をお持ちの皆様とご一緒できるのを楽しみにしております!
(株)旺文社
<協創テーマ>
1) 学習データ×アダプティブラーニング
2) 英語スピーキング/ライティング学習
3) 効率的学習×モチベーション維持
4) 非認知能力分野における測定・育成
5) 出版業界向けAIによる需要予測/在庫管理など
<提供できるコト・モノ>
・学習コンテンツのライセンス
・学校や書店ルートへのマーケティングなど
・旺文社ベンチャーズを通じての出資(EdTech分野)
<メッセージ>
旺文社は、まもなく創業90年を迎える教育出版社です。出版以外にも、webメディアやアプリなど、様々な領域で「学ぶ人」を応援する事業を展開しています。近年では、EdTech分野を中心としたCVCの設立や、オンライン教育プラットフォームの構築に向けた新会社設立など、「未来の教育」を創出するための新たなチャレンジを推進しています。
書店・学校・塾といった旺文社がこれまで強みとしてきたチャネルや学習コンテンツを活かして、未来の教育を共に創るビジネスパートナーとの出会いを期待しています!
セコム(株)
<担当部署>
オープンイノベーション推進担当
<協創テーマ>
1)個人の安全・安心
2)高齢者の見守り
3)安全・安心におけるAI/IoTの活用
4)バイタルセンジング関連技術
5)サイバーセキュリティ関連技術
<提供できるコト・モノ>
・技術をサービスにつなげる仕組みづくり
・セコムグループの持つ資源や技術との融合
・社会の“お困りごと”解決に向けたトータルな価値の創造
<メッセージ>
セコムは、創業以来、誰もが安心して暮らせる社会をめざして、さまざまな新しいサービスを生み出してきました。社会課題の複雑化・複合化の中で、一人ひとりの安心を求めるニーズは一段と高まり、更なる多様化が見込まれます。サービス視座による課題探索、技術実装、価値検証などさまざまな取り組みを進めており、他社協働も増えています。みなさまのプランを加速するお手伝いをさせていただきます。
日本ユニシス(株)
<担当部署>ネオバンク戦略本部、
ファイナンシャル第三事業部 他
<協創テーマ>
1) 新しい暮らしや働き方(ワーケーション、マルチハビテーション、副業・兼業 等)
2) 高齢者の支援(医療、介護、交通手段、見守り、QOL向上 等)
3) 中小企業や地域産業の活性化(後継者問題、人手不足、DX、知識やスキルの更新 等)
4) 遊休資産や遊休スペースの有効活用(空き家・空き店舗、シェアリング 等)
5) 世代や価値観変化に伴う新たな消費への対応(ミレニアルやZ世代、エモ消費、非接触 等)
<提供できるコト・モノ>
日本ユニシスは、コンピュータ黎明期の1958年に創業したIT企業です。システム構築力と目利き力を活かして、自社製品だけにとらわれず、世の中にある優れた製品を組み合わせて、多種多様なシステムやサービスを提供し続けてきました。その取り組みが、現在の私たちのバックボーンになっています。
①さまざまな業界のお客さま(企業)とのお取引で培った各業界の構造や動向に関する知見・ノウハウの提供、そして、お客さまとのリレーション。
②スタートアップとの日々の連携を通じてキャッチアップしている新事業のトレンドや事業開発のやり方に関するノウハウの提示。
③Financial Foresight Lab主催イベントにおけるミートアップやコラボレーションの機会。
https://goodway.co.jp/fip/fflab/
<メッセージ>
日本ユニシスは「お客さまやパートナーとともに、ITの力で社会を豊かにする価値を提供し、社会課題を解決すること」を目指し、日々活動しています。そして、共感やアイデアを通じてさまざまな仲間とつながり、お互いの強みを活かして、新しいビジネスを一緒に創り出していきたいと思っています。ワクワクする未来に向けて、皆さまとの素晴らしい出会いを楽しみにしています!
パーソルテンプスタッフ(株)
<担当部署>
甲信営業部
<協創テーマ>
1) 「自分らしく生きる」と「はたらく」を両立する雇用のかたち 【個の時代】
2) シニア・女性・外国人が今よりもっと活躍できる雇用のかたち、はたらきやすい環境づくり
【ダイバーシティー&インクルージョン】
3) ITを活用した今よりもっと便利ではたらきやすい雇用のかたち、はたらく環境
【デジタルトランフォーメーション】
4) 地域やそこに住む人々に新しい価値を提供する、もしくは負を解消するビジネス
【社会的価値の創造・社会課題の解決】
<提供できるコト・モノ>
・企業と個人のマッチングノウハウ
・日本全国に広がる営業ネットワーク
・派遣スタッフのキャリア支援、評価に関するノウハウ
・RPAなどのツールやアウトソーシングサービスを活用した業務効率や生産性を向上させるノウハウ
<メッセージ>
「はたらいて、笑おう。」パーソルのグループビジョンであるこの言葉には、すべてのはたらく人を支援したいという想いが込められています。私たちパーソルグループは、さまざまな新しい「雇用のかたち」「はたらく人を支援するサービス」を世の中へ提案していきたいと思っています。同じ志を持ち、一緒に新しい価値を創り、育てていける仲間との出会いを楽しみにしています!
富士通(株)
<担当部署>
FUJITSU ACCELERATOR
<協創テーマ>
協創したいテーマに関して下記を参考にして頂けると幸いです。
https://www.fujitsu.com/jp/documents/innovation/venture/entry/program09.pdf#page=2
<提供できるコト・モノ>
提供できる環境・技術・ノウハウに関しては下記を参考にして頂けると幸いです。
https://www.fujitsu.com/jp/innovation/venture/
<メッセージ>
FUJITSU ACCELERATOR では、革新的なスタートアップの技術・製品と富士通グルー プの製品・ソリューション・サービスを組合せ、世の中へ新たな加地を提供することを目 的としています。豊富な顧客基盤を持つ富士通事業部門とのマッチングによる新たな事業 機会の創出を目指します。
FUJITSU ACCELERATOR 第 9 期への応募は 2020 年 9 月 30 日までとなっております。 Mt.Fuji イノベーションキャンプに加えて FUJITSU ACCELERATOR にもご参加検討頂け ますと幸いです。FUJITSU ACCELERATOR と一緒に世界を変えましょう!
イノベーション!!
(株)リコー
<協創テーマ>
1) 仕事を生産性の追求から人間性・創造性の追求となることを支援するもの
2) 5G時代の対面/遠隔コミュニケーション革新を支援するもの
3) 個人に着目した働き方・産業構造・社会像のDXを支援するもの
4) 脱炭素社会と循環型社会実現のための課題解決を支援するもの
<提供できるコト・モノ>
Fabスペース、地方自治体連携、BtoB 顧客販売網
<メッセージ>
リコーでは、社会への価値創造強化のため社内外からイノベーターを募り、リコーのリソースを活用しイノベーションにつなげるプロジェクトTRIBUSをはじめました。ワークプレイスやイメージング領域にとどまらず、社会の広い分野での課題解決を目指します。
2020年度は8月に締め切っておりますが、継続していく計画でおりますのでぜひ来年度のご参加検討頂けますと幸いです。
(株)NTTデータ
<担当部署>
オープンイノベーション・チーム
<協創テーマ>
1) ヘルスケア・ライフサイエンス
2) 金融・保険・決済
3) オートモティブ・MaaS
4) テレコム・IoT
5) 店頭・デジタルマーケティング
<提供できるコト・モノ>
NTTデータはコンテストを開催しています。
スタートアップとの協業を希望する複数の事業部・海外子会社からの協業テーマを公開しています。
個別のテーマごとに提供できる環境・技術・ノウハウを記載しておりますので、ご確認いただきますようお願いいたします。
https://oi.nttdata.com/contest/10th/challenges/
<メッセージ>
ベンチャー企業×お客様企業×NTTデータのWin-Win-Winを実現し、オープンイノベーションを通じて、新たなデジタルビジネス創出や社会課題解決を目指しています。
ぜひ、一緒に新たなビジネスを立ち上げましょう。
山梨県
<担当部署>
産業労働部成長産業推進課
<協創テーマ>
1) 最先端技術の実証実験
2) 関係人口、二拠点居住
3) IoT,DX
4) 水素燃料電池、
5) 医療・ヘルスケア
<提供できるコト・モノ>
・山梨をテストベッドにした実証実験をサポート
・やまなし地域課題解決型起業支援金による支援
<メッセージ>
「スタートアップフレンドリー・やまなし」で皆さんの熱い思いを実現させましょう!
(掲載日が新しい順)
長島 壮洋
(株)QuantumCore
取締役CTO
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻を修了後、ヤフー株式会社にてヤフオクのシステム開発に従事。株式会社カカクコムに入社し、食べログの開発責任者として立ち上げから参画。国内初の大規模システムへのRuby on Rails導入等行い、国内最大のグルメサイトに成長させる。食べログの米国展開や人工知能技術研究機関の立ち上げなどを担当した後、人工知能関連技術のソリューションを提供する株式会社QuantumCoreを共同創業し、取締役として事業創出、技術開発を推進。
【得意分野】
スクラッチからの事業創出、
B2C領域のwebサービス、人工知能関連技術、
飲食業界知識
保坂 壮一
辻・本郷税理士法人
マネージャー
山梨県中央市出身。
税務・会計を基本業務として、起業支援、経営改善、資本政策、M&A業務に従事。柔らかく親切丁寧な説明で老若男女問わず幅広く支持を受けている。税務に加え、ファイナンシャルプランナーの分野であるライフプランの相談も好評。
事業承継、M&A(企業の合併・買収)、相続などは税務分野別に特化した専門チームを編成し、総合的なサポートを提供しています。
【得意分野】
事業計画の立案、経営改善、資金調達、
ライフプラン
酒井 大雅
NTTアグリテクノロジー(株) 代表取締役
NTT東日本 経営企画部 担当部長
NTT入社後、Wi-FiやIoT関連の新ビジネス立ち上げを担う。
2019年7月に、ICTを活用したアグリビジネス確立を目指す新会社を設立し代表に就任。新たなICT基盤の社会実装を推進するため地域との協働プロジェクトを多数牽引。
2018年、先進的IoTプロジェクト(経産省)「地域活性化賞」を山梨のプロジェクトで受賞。共著に「地域で活きる実践IoT」「WiFiのすべて」がある。
また「やまなし大使(山梨県から委嘱)」「JGAP指導員」「無線LANビジネス推進連絡会運営委員」「802.11ah協議会運営委員」として活動中。
「気軽に声をかけてください。ビジネスプランはもとより、企業連携等に興味があれば当日話しましょう!」
【得意分野】
事業立ち上げ、ビジネスプラン立案、
アライアンス戦略、IoT/AId活用等ICT全般のユースケースの開拓や社会実装
齊藤 祐也
lilili(株)
代表取締役
英国にてマーケティングを専攻し、在学中に起業。左手デバイスOrbital2を開発するハードウェアベンチャーを起業し、国内外のイノベーションテックイベントに出展、クラウドファンディング世界最大手のKickstarterにてマーベル制作チーム含め、世界中のクリエイターと共に製品開発を進める。現在は「心身共に健康的な社会を作る為、香りとエンターテイメントと防災をクロスしてイノベーションする」をコンセプトとする、lilili株式会社を設立し、異業種マッチングにて新たな価値を作る新事業に取り組む。
【得意分野】
・グローバルマーケティング
・ハードウェア・ソフトウェアスタートアップ
・VR/AR/MR、AI、ロボティックス
・e-commerce、D2C、
・クリエイティブ(DTP/MOVIE/PHOTO)
尾﨑 慎亮
EY新日本有限責任監査法人
企業成長サポートセンター シニアマネージャー
公認会計士二次試験合格後、中央青山監査法人、EY新日本有限責任監査法人において法定監査、上場準備、国際会計基準アドバイザリー業務に従事。 2017年1月より株式会社オリィ研究所経営管理部へ。同年経営管理部ディレクター就任。2018年4月より同社最高財務責任者(CFO)就任。2019年事業創造部設立同部部長兼任。管理部門業務全般、知財戦略、講演、新規事業立ち上げまで実行。
2020年4月よりEY新日本有限責任監査法人企業成長サポートセンターIPOグループに所属しスタートアップ含め日本企業の成長をサポートしています。
【得意分野】
事業計画策定、会計・管理業務全般、
知財戦略、新規事業立ち上げ、
社会課題解決型ビジネスの戦略・戦術策定
渡邉 浩
特許法人朝日特許事務所
パートナー弁理士
半導体エンジニアを経て知財の世界へ。2002年朝日特許事務所に加入。2006年弁理士登録。特許、商標等、知的財産の権利化業務を行う。2016年頃からスタートアップの支援に力を入れ始め、ビジコンでメンターとして創業前の起業家や創業間もないスタートアップに知財のアドバイスを行うほか、クライアントである多くのスタートアップ企業の知財における課題を解決する。アイデアと技術で世界を変えるスタートアップの片棒を担ぐのが夢。
【得意分野】
知的財産、AI, IoT、ビジネスモデル
高坂 幹男
個人参加
(所属非公開)
ネットビジネスでは、Peer to Peer技術を、VoIPと組み合せた音声通話サービスを開発しインターネットサービスプロバイダーをパートナーとしたローンチを実現。リアルビジネスでは、Flash Memoryをデジタルフィルムに位置づけてパッケージデザインや販売価格を設定し、店舗へ流通させる新しい市場を開拓。
その他、BtoB,BtoCに関わらず、独自性のある新規ビジネスの事業化多数。
プランニングだけでは無く、実際に販売するための立てつけから、継続的に販売し続ける仕組み作りまでを手掛けています。
さまざまな目標に挑戦している人に会えるのは、とても嬉しいです。まだ形のないモノ・コトを形にするお手伝いが出来るのを楽しみにしています。
【得意分野】
・事業検討(フィージビリティチェック)
・事業の立ち上げ(ビジネスデザイン)
・販売展開(マーケティングプランニング)
・他社との協業(オープンイノベーション)
猪井 隆之
山形大学国際事業化研究センター
プロデューサー
国内の大手電気メーカーにて、長年新製品(電子デバイス系)の企画・開発・製品化・事業化~新市場の開拓の業務に従事。
”夢あるところに未来あり!”をモットーに活動を行っています。
Mt.Fujiイノベーションキャンプには、毎年参加をさせて頂いており、参加の皆様のアイデアをお聞きできますことを毎回楽しみにしております。
【得意分野】
・電子材料技術、分析技術
・電池・キャパシタ関連技術
・IoT、センシング関連技術
・新市場開拓~製品企画・立案・立上げ
※キャンプは2日目午後まで
金田 一平
トグルホールディングス(株) 取締役COO
トグルヘルスケアサービス(株) 代表取締役
世界的に価値観とライフスタイルの変化が起きている真っ只中での起業や新規事業の立ち上げは大変ですがチャンスであると思っています!
<略歴>金融、I Tベンチャーなどを経験後、2000年初頭ヤフーに入社。ビジネス開発部長として多数の新規サービス立ち上げに従事。その後AIスタートアップにて取締役COOとして事業開発を行い累計17億円の資金調達を成功させたのち、取締役としてスタートアップ投資、インキュベーション事業などを手掛けるトグルホールディングスの設立に携わり、子会社のヘルスケアテックの代表も兼任。
【得意分野】
インターネットメディアビジネス、ビジネス開発、
マーケティング、AI
小野寺 忠司
山形大学国際事業化研究センター
センター長・教授
1982年4月 日本電気㈱入社。PCの開発リーダーとして約60機種の開発に従事。その後NECの企画・開発の責任者となりヒット商品を多数手掛ける。中でも一体型は前代未聞のヒット商品となる。(計数百万台)2012年Lenovoとの合併後、NEC執行役員、Lenovoエグゼクティブディレクターに就任。新たな軽量合金の開発に成功し、世界最軽量PCを開発。“Best of CES Awards 2015”ベストPC賞を25個受賞し世界を驚嘆させた。
2017年4月 NEC、Lenovoを退職し山形大学へ。国際事業化研究センター長・有機材料システム事業創出センター長に就任。イノベーション創出に向けた活動やアントレプレナー教育、経営人材教育等を手掛けている。
【得意分野】
IT系商品企画、IT商品開発・サービス
廣川 克也
SFCフォーラムファンド
ファンドマネージャー
元銀行員・現投資家・学生起業の支援者として、数多くの案件のサポートをしてきました。事業計画作成や資金調達といった分野が得意ですが、最もお役に立てるのは「こんがらがったアイディアの整理整頓」「本当の価値は何かの再定義」です。キャンプ中、道に迷うことがあったら気軽に声をかけてください。イノキャン皆勤賞です。
【得意分野】
事業計画作成、資金調達、
こんがらがったアイディアの整理
※11月3日オンラインイベント講師兼任
貝沼 篤
アーキタイプ株式会社
Lead Business Architect
NTTインターネット、フューチャーアーキテクトでエンジニア・ITコンサルタントとして従事した後、電通イーマーケティングワン(現 電通デジタル)、アクセンチュアでデジタルマーケティング戦略の策定・実行案件や事業開発案件に携わる。その後、インキュベーション専門組織BCG Digital Venturesを経てアーキタイプに参画。ビジネス・テクノロジー・クリエイティブのバランスを考慮した観点で、企業の事業創出を支援。
【得意分野】
CX/UXデザイン、ビジネスモデル設計、
企業間のアライアンススキーム、
情報の構造化と企画書への落とし込み
戸田 達昭
シナプテック(株)
代表取締役
1983年 静岡県藤枝市生まれ。山梨大学大学院在学中に起業した山梨県初の学生起業家。卒業後にバイオベンチャー企業「シナプテック株式会社」を設立し、代表取締役に就任。一方で産学官民協働による地域づくりに取組み、第6期中央教育審議会生涯学習分科会委員をはじめ、教育関連機関や地域市民団体の代表や委員を務める。また起業・創業の分野に力を注いでおり、アクセラレーターとしても活動中。
【得意分野】
経営全般、バイオテクノロジー、資金調達、
教育、地域活性化
■主催:Mt.Fujiイノベーションキャンプ実行委員会、山梨県
■協賛:(株)山梨中央銀行
■協力:Coworking Space CROSS BE、大阪イノベーションハブ、ヴィジョナリーパワー(株)
■後援:
山梨中銀経営コンサルティング(株)、山梨日日新聞社・山梨放送、(株)テレビ山梨、(株)日本政策金融公庫甲府支店、
(株)商工組合中央金庫甲府支店、(一社)SFCフォーラム、山梨県信用保証協会、甲府信用金庫、山梨信用金庫、
山梨県民信用組合、都留信用組合、山梨県商工会連合会、甲府商工会議所、富士吉田商工会議所、
(公財)やまなし産業支援機構、ジェトロ山梨